オートロック付きの賃貸物件に住むのは安心感があり、メリットが高いように思えますが、実際のところどうなのでしょうか。
一人暮らしをされる方のなかには、オートロックを物件選びの条件にしている方もいるかもしれません。
今回は、オートロックの賃貸物件で住むうえで、置き配や救急車の対応などについてご紹介します。
一人暮らしで賃貸物件に住む場合オートロックの重要性とは?
オートロックがあることにより、居住者以外の誰かが自由に建物内に入りにくくなるため、不審者の侵入防止につながります。
もちろん、絶対に不審者が入り込めないわけではなく、居住者が出入りするときに一緒に入ってこられる可能性はあります。
それでもオートロックがない物件にくらべて入り込みにくいのは確かで、犯罪被害を少なくできます。
また、訪問販売などの迷惑な訪問者は、オートロックを解錠しないことで回避できます。
これらのことから一人暮らしの女性にとって、防犯上オートロックの必要性は高く、重要な設備と言えるでしょう。
オートロック付きの賃貸物件で住むと置き配は可能か?
置き配は指定した場所に荷物を配送してくれるため、対面で受け取る必要がなく留守でも再配達が不要となり、配送会社にとっても受け取る側にとっても便利なシステムです。
オートロック付きの賃貸物件の場合、宅配ボックスが設置してあれは置き配を利用できますが、宅配ボックスがなければ利用できないと考えたほうが良いでしょう。
駐輪場に置いてある自転車のかごなども一応指定はできますが、盗難リスクや雨の影響を考えると現実的ではありません。
どうしても置き場所がない場合、受付で荷物を預かってもらう方法もあります。
宅配ボックスも受付もない場合は、近所のコンビニ受け取りにするのが良いかもしれません。
オートロック付き賃貸物件で住む場合の救急車対応とは?
オートロック付きの賃貸物件の場合、救急隊員はエントランスで呼び出し反応がなければ、緊急用スイッチを押して入り口の扉を開けます。
緊急用スイッチとは、緊急時に救急や消防、警察などが入れるように設置してあるものです。
救急車の手配時に緊急用スイッチの場所を伝えておくと、救急隊員がスムーズに扉を開けられます。
入り口の扉は緊急用スイッチで開けられても、部屋の扉に緊急用スイッチはありません。
状況によっては鍵を壊して部屋のなかへ入ってくるため、救急車の手配後は部屋の鍵を開けておきましょう。
救急車を呼ぶ手順をまとめると、まず119番へ電話し、症状・住所・指名・電話番号・マンション名・部屋番号・緊急用スイッチの場所を伝えます。
すぐ出られるように、常備薬・お薬手帳・保険証・財布などをまとめておきます。
部屋は鍵を開けた状態にして、救急隊の到着を待ちましょう。
まとめ
オートロック付きの賃貸物件は、不審者と接する機会を減らすことができ、防犯面で効果的です。
一方、荷物の置き配や救急車の手配などでは不便な面もあります。
安心感と不便さを理解したうえで、オートロック付き賃貸物件を検討してみてはいかがでしょう。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>