賃貸物件を利用するにあたり、バス・トイレ別の住まいを借りようと考えている方も多いのではないでしょうか。
バス・トイレ別の賃貸物件には相応のメリットがあるものの、気を付けたいデメリットもあるので、それぞれの特徴をよく確認しておくことが大事です。
今回は、バス・トイレ別の賃貸物件のメリットとデメリットのほか、家賃についてもご紹介します。
バス・トイレ別の賃貸物件のメリット
お風呂とトイレが別々になっていると浴室が広くなるため、バスルームのなかに簡易的な収納スペースがよく設けられています。
シャンプーのボトルや石鹸を専用スペースに収められて見た目がスッキリし、毎日気持ち良く入浴できるでしょう。
入浴中に浴槽と洗い場の両方を都度使用できるので、バスタブにお湯を溜めた際に体を洗うスペースで困ることもありません。
さらに、バス・トイレ別の賃貸物件は同棲するときにも便利で、片方が入浴中にもトイレを問題なく使用できます。
お風呂とトイレが一体化している住まいのように、誰かが入浴するたびにトイレが使用不能となることもなく、同棲生活のストレスも軽減されるでしょう。
バス・トイレ別の賃貸物件のデメリット
住まいのお風呂とトイレを独立させるには広いスペースが必要になるうえ、施工の手間も増えてしまうことから、バス・トイレ別の賃貸物件は家賃が高い傾向があります。
また、お風呂とトイレを独立させると室内のスペースが圧迫されやすく、専有面積が同じ賃貸物件と比較すると居室などがどうしても狭くなります。
持ち物が多かったり、ソファーやベッドなど大型の家具を設置したりすると、部屋が窮屈に感じられることもあるでしょう。
さらに、お風呂とトイレが一体化しているとまとめて掃除をおこなえますが、セパレートタイプでは浴室とお手洗いを個別に清掃して回らなくてはなりません。
日ごろの掃除に少し手間がかかることも、気を付けたいデメリットです。
バス・トイレ別の賃貸物件の家賃
前述のとおり、バス・トイレ別の賃貸物件は家賃の相場が少し高い傾向があります。
とくに同じ地域で専有面積や設備が似通っている賃貸物件と比べると、家賃が少し高いように感じられるでしょう。
お風呂とトイレが独立している点は変えずに家賃をなるべく抑えようとすると、全体的に狭かったり、賃料の相場が安い別の地域にあったりする賃貸物件が候補となることも珍しくありません。
バス・トイレ別を希望するとある程度は家賃が上がってしまい、無理に賃料を抑えようとするとそのほかの希望が叶わなくなる恐れがあるためご注意ください。
まとめ
バス・トイレ別の賃貸物件には、浴室内に収納スペースがよく見られるといったメリットがある一方、居室が狭くなりやすいといったデメリットもあります。
また、お風呂とトイレが一体化している住まいに比べて一般的に家賃が高いため、費用も忘れずに確認しておきましょう。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓