賃貸物件を借りるときには賃貸借契約を結びますが、高齢者の場合は制限されてしまうかもしれません。
賃貸借契約にはさまざまな条件がありますが、年齢がネックとなり契約ができない、賃貸物件探しが難しいというケースもあります。
そこで今回は、高齢者でも賃貸借契約をする方法や、審査、対策についてご紹介します。
高齢者の賃貸借契約が難しいのは「制限」があるから
1人暮らしをする高齢者が増えていますが、高齢になるほど制限がかかり、賃貸物件を借りるハードルが高くなります。
その理由は、収入が年金のみ、健康面のリスクなどが考えられます。
また、大家さんの60%ほどが高齢者の入居に対して、否定的な意見を持っている場合もあるでしょう。
70歳以上になると保証会社の審査も通りづらい傾向にあることも、部屋を借りることが難しい要素の1つとなっています。
ちなみに、賃貸物件に住む高齢者の割合は33.5%という数字がでており、賃貸物件に住む人の3人に1人が高齢者です。
このようにデータを見ると、賃貸物件に住む高齢者の割合は高いことが分かります。
高齢者が賃貸借契約において各種「審査」が通りにくい理由
高齢者が賃貸物件を借りるのに苦労するのは、各種「審査」に通りにくいからです。
審査が通りにくい理由は、孤独死、家賃滞納、認知症、という3つのリスクがあるからです。
高齢者が1人暮らしをして、万が一のことがあった場合に発見が遅れると、孤独死してしまう可能性があります。
また、年金では生活ができず、家賃を滞納するケースも多くみられますので、家賃滞納のリスクがあります。
そして、高齢者の方が認知症になってしまった場合、火災などのリスクが高くなるでしょう。
このように、さまざまなリスクを考えて、審査が通りにくくなってしまいます。
高齢者が賃貸借契約を成功させる対策とは?
高齢者が賃貸物件を借りるには、高齢者向けの賃貸物件に申し込みをするのが良いです。
また、自治体が提供しているサービスや制度を活用し、条件に合ったものを見つけて申し込みをするのもおすすめです。
たとえば家賃保証制度は、大家さんと家賃債務の保証をする団体が契約を交わして連帯保証人を代行してもらえる制度です。
各自治体で、高齢者に向けたサービスを提供しているかどうか、確認をしてみると良いでしょう。
そして、自分自身が健康であり経済面で問題がないというアピールをすることもとても大切です。
まとめ
高齢になればなるほど、賃貸借契約を交わすことが難しくなります。
しかし、審査に通り申し込みができる対策がありますので、自分に合った対策を見つけて利用してみましょう。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓