賃貸物件の最上階はメリットが多く、住んでみたいと憧れている方もたくさんいるのではないでしょうか。
しかし、実際に住んでみると不便に感じてしまう部分もあるため、デメリットも事前に把握しておくことが大切です。
そこで今回は、最上階のお部屋ならではの魅力や欠点を解説するとともに、暑さ対策についてもご紹介します。
賃貸物件の最上階に住むメリットとは
最上階のメリットは、やはり眺望が優れている点でしょう。
見晴らしが良く、日当たりや風通しも優れているため開放感にあふれています。
また、上階がないことも大きなメリットであり、騒音問題に悩まされることも少ないでしょう。
とくに高層階は防犯性が高く、プライバシーもしっかり保たれるため安全に暮らせます。
賃貸物件の最上階に住むデメリットとは
最上階のデメリットは、火災や地震などの災害時にもっとも影響を受けることです。
外へ避難することが下層階より困難になるほか、電気や水道などの供給に時間がかかる場合もあります。
とくにエレベーターに関しては、災害時に限らず普段の生活から待ち時間が長くなる恐れもあり、不便に感じてしまうかもしれません。
そのほか、賃貸物件の最上階はほかの階より家賃が高く設定されていることがほとんどです。
家賃の支払いは日々の暮らしにも影響してくるため、生活に支障のない範囲で物件を選ぶようにしましょう。
賃貸物件の最上階に住むなら知っておくと良い暑さ対策とは
最上階のお部屋はほかの階と比べても外気の影響を受けやすく、夏場は非常に暑くなります。
とくに、天井からの熱が室内に伝わりやすいため冷暖房効率が落ちてしまう可能性が高いでしょう。
最上階のお部屋でも快適に過ごすためには、自分でも暑さ対策をおこなうことが大切です。
手軽にできる暑さ対策には、サーキュレーターを使い空気を循環させる方法や遮光性のあるカーテンを設置する方法などがあります。
単に窓を開けて換気するだけでも室内の空気は循環しますが、換気をする際は風の通り道を意識して2か所以上の窓を開けましょう。
また、グリーンのカーテンやすだれを付けて直射日光を遮るのもおすすめの方法です。
間取りや窓の向きに合わせて必要な対策を取り入れていきましょう。
まとめ
賃貸物件の最上階に住むメリットは、眺望が良いことや騒音問題の心配がないことです。
しかし、家賃が高いことや災害時に影響が出ることがデメリットとなります。
間取りや建物の立地によっては暑すぎる可能性もありますが、それらはサーキュレーターやカーテンなどを使って対策できるでしょう。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>