賃貸物件でペットを、特に猫を飼いたいと考えている方は、キャットウォークの設置を検討したことがあるでしょう。
キャットウォークは工事の注意点さえ押さえられれば、業者に依頼しなくてもDIYで簡単に作ることが可能です。
そこで今回は、賃貸物件にキャットウォークをDIYで設置する際のポイントをご紹介します。
賃貸物件にキャットウォークをDIYで設置する際のポイントとは?
賃貸物件にキャットウォークを設置する際は、以下のポイントに注意しましょう。
強度対策を徹底する
猫が上り下りするとき、キャットウォークの棚板には大きな負荷がかかります。
その力で棚板が外れてしまわないように、しっかり固定することが大切です。
設置する高さに注意する
猫はときに毛玉や食べたものを吐き出してしまう生き物です。
ごみや汚れにすぐ気がつけるように、キャットウォークは目の届く範囲の高さにすることをおすすめします。
出入口を2つ以上作る
猫は後ろ向きに歩くことや方向転換することを苦手としています。
前に進む動きだけでキャットウォークを楽しめるように、出入口は複数作りましょう。
賃貸物件でのキャットウォークのDIYに必要な材料は?
賃貸物件では壁に大きな穴を開けられないため「ディアウォール」というアイテムの使用をおすすめします。
天井と床を突っ張り棒のような形で柱を固定することにより、内装を傷つけずに棚板を固定することが可能です。
どれくらいの規模のキャットウォークを作るかを検討し、柱と棚板、棚板用ブラケットを必要な数準備しましょう。
木材はホームセンターやオンラインショップなどで購入すると好きな大きさにカットしてくれるため、自分で木材を切断する手間はかかりません。
賃貸物件のキャットウォークのDIYでの作り方とは?
実際にキャットウォークを作る際は、床や壁が傷つかないように慎重に作業を進めることが大切です。
まずキャットウォークの設置場所を決めてから、柱にブラケットを取り付けます。
左右で高さがずれてしまうと、棚板が並行にならないので注意しましょう。
次に、ブラケットを取り付けた柱の上部にディアウォールをはめ込み、柱を固定します。
最後にドライバーを使用して上の段から順番に棚板を固定すれば、あっという間に完成です。
しっかり固定するために、電動ドライバーがあると安心でしょう。
まとめ
今回は、賃貸物件にキャットウォークをDIYで設置する際のポイントと材料、作り方をご紹介しました。
材料さえ揃えれば一人でも簡単に設置できるため、ペットとの生活を楽しみたい方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
淀川区西中島南方のお部屋探しなら、私たちラインホームエステートにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
ラインホームエステート メディア担当
西中島,新大阪,東三国で賃貸物件をお探しなら、ラインホームエステートにお任せ!来店不要のお部屋探しをテーマに大阪市内全域で賃貸、売買物件のご紹介をしております。お部屋探しのお手伝いになるよう、賃貸物件に関連した記事をご提供します。