賃貸物件を探す場合は、部屋の詳細までよく確認し、自分のライフスタイルに合う部屋を選ぶことが大切です。
住みやすさを左右する要素のひとつとして「下がり天井」と呼ばれる物件があるのはご存じでしょうか?
そこで今回は、賃貸物件で見られる下がり天井について、メリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における下がり天井とはなにか
下がり天井とは、天井の一部が他より低くなっている物件を指します。
下がり天井がある理由と役割はさまざまです。
構造体の梁型を隠すための場合もあれば、排気ダクトや空調設備の埋め込みのためである場合もあります。
天井の高さの法律的な基準は、2.1m以上と定められています。
ただし、この基準は部屋全体の天井の高さを平均して計算するため、部分的に2.1m以下になっても問題はありません。
間取り図のなかでは下がり天井は点線で表されているため、物件探しでは欠かさずにチェックしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の畳交換はどうする?修繕方法や費用負担についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における下がり天井のメリット
下がり天井は一部の天井が低いため、落ち着いた雰囲気が演出できる点です。
天井が低いと、包まれるような安心感を感じやすいです。
下がり天井の部分を寝室として使うのも良いでしょう。
空間をゆるやかに区切れる点も、下がり天井のメリットです。
たとえば、キッチンが下がり天井になっていると、壁で区切られていなくてもダイニングやリビングとの境が感じられます。
部屋の中でゾーニングがあると、メリハリのあるすっきりした空間に見えます。
照明やインテリアを工夫すれば、下がり天井を活用したスタイリッシュな空間が作り出せるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における共用部分とは?玄関やベランダの使い方をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における下がり天井のデメリット
賃貸物件における下がり天井のデメリットは、圧迫感を覚える場合がある点です。
下がり天井の面積が広いととくに、強い圧迫感を感じやすいため注意しましょう。
置ける家具の高さが制限される点も、下がり天井のデメリットです。
下がり天井の高さぴったりの家具は搬入が困難になる可能性があるため、マイナス5cm以下のものを選ぶのがおすすめです。
下がり天井が設備スペースになっている場合は、天井裏の配管から音がするケースもあります。
上階の給排水管がある場合、排水や水道の音が聞こえやすいため、寝室を作りたい場合は注意が必要です。
▼この記事も読まれています
オートロック付きの賃貸物件に住む際の置き配や救急車の対応を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で見られる下がり天井とは、天井の一部が他の部分よりも低くなっている物件のことです。
下がり天井には、落ち着きのある空間や空間のゆるやかな区切りを演出できるメリットがあります。
一方で、圧迫感を与えたり、置ける家具が制限されたりするデメリットもあるため、慎重に検討しましょう。
西中島の賃貸物件のことならラインホームエステートへ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
ラインホームエステート メディア担当
西中島,新大阪,東三国で賃貸物件をお探しなら、ラインホームエステートにお任せ!来店不要のお部屋探しをテーマに大阪市内全域で賃貸、売買物件のご紹介をしております。お部屋探しのお手伝いになるよう、賃貸物件に関連した記事をご提供します。