オフィスの賃貸借契約を結ぶときは、広さや間取りだけではなく、防災体制にも注目する必要があります。
地震や火災といった災害はいつ発生するかわからないため、万一のときに従業員を守る体制を整えなければなりません。
今回はオフィスの防災対策が必要な理由や、事前に対策すると良い災害、実施をおすすめできる防災対策をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
オフィスの防災対策を万全にしたほうが良い理由
地震や火災などの災害が発生した場合、直接的な被害や避難中の被害により、人的被害が発生するおそれがあります。
業務に必要不可欠な設備が故障するなどの物的被害が発生するリスクもあり、いずれも企業にとって大きなダメージを与えるトラブルです。
また、労働契約法により、オフィスの防災対策を万全にするよう法律・条例により定められています。
これらの理由により、あらゆるリスクから企業を守るために、オフィスの防災対策は万全にしたほうが良いのです。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスで必要な天井高はどれくらい?注意点も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
オフィスが事前に対策すると良い災害
人的・物的被害が多い災害としては「火災」を挙げられ、これは「QAタップの誤使用」や「電気コードの劣化」「漏電」などの原因で発生します。
タコ足配線を避けたり、電気コードを束ねて使わないようにしたり、ホコリ対策をしたりすると、火災を防ぎやすくなるでしょう。
「地震」に有効な対策は限られますが、震度6強以上の地震にも耐えられる「新耐震基準」で建築されたオフィスを契約することは有効な防災対策です。
都市部でも「水害」に巻き込まれるおそれがあるため、ハザードマップを確認してオフィスの立地を選ぶなどの対策をおこないましょう。
▼この記事も読まれています
貸事務所を借りる際の注意点とは?予算と広さで注意すべきポイントを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
オフィスでの実施をおすすめできる防災対策
災害発生時にはインフラがストップしやすく、オフィスから帰宅できない従業員が発生することも予測できるため、水や食料品の備蓄は必要不可欠な防災対策といえます。
従業員の安全を確保したり、情報を入手したりするために「懐中電灯」「ラジオ」「ヘルメット」「消火器」「消毒液」といったグッズも用意しておくと良いでしょう。
社内で避難経路や防災体制の周知を徹底したり、定期的に避難訓練を実施したりといった防災対策も有効です。
▼この記事も読まれています
賃貸オフィスのメリット・デメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
オフィスの防災対策を万全にすると良い理由は、人的被害や物的被害のリスクを抑えられるためです。
火災や地震、水害といった災害については、オフィス選定の段階から事前に対策できるといえます。
オフィスで実施すると良い防災対策としては、水や食料品の備蓄、定期的な避難訓練の実施などが有効です。
西中島の賃貸物件のことならラインホームエステートへ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
ラインホームエステート メディア担当
西中島,新大阪,東三国で賃貸物件をお探しなら、ラインホームエステートにお任せ!来店不要のお部屋探しをテーマに大阪市内全域で賃貸、売買物件のご紹介をしております。お部屋探しのお手伝いになるよう、賃貸物件に関連した記事をご提供します。