不動産会社の方にお願いして家を見ることを「内見」もしくは「内覧」と呼びますが、内見と内覧の違いについて知っていますか?
気になる不動産を見るときは、しっかり準備をしていくことが大切です。
今回は内見と内覧の違いや内見・内覧時のポイント、当日の流れについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
内見と内覧の違いとはなにか
内見とは内部見学の略で、契約する前に家を見学させてもらうことを指します。
似た言葉に内覧があり、内見と内覧の違いはあまり大きくありません。
部屋を見せてもらいたいとき、どちらの言葉を使っても意思は伝わります。
不動産業界では、物件購入の場合は「内覧」、賃貸借契約の場合は「内見」という言葉が使われることが多いです。
関東では内見、関西では内覧が多い傾向にありますが、どちらのエリアでも両方意味が通じます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の畳交換はどうする?修繕方法や費用負担についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
内見をおこなう際のポイントについて
内見(もしくは内覧)をおこなう際のポイントは、事前のイメージや準備です。
部屋の外観がおしゃれかどうか・きれいで広いかだけでなく、自分がそこで生活するイメージを持って臨みましょう。
たとえば身長が低い女性は、クローゼットの位置が高いと毎日物を出したりしまったりするのに苦労するかもしれません。
生活のしやすさにつながるポイントを見逃さないよう、イメージを膨らませておくことが大切です。
採寸やメモの準備もしておきましょう。
内見当日はメジャー・筆記用具・写真撮影用のスマートフォンなどを用意しておくのがおすすめです。
マンション・アパートの場合、部屋だけでなく共用部もチェックするようにしましょう。
駐輪場や集合ポスト・ゴミ捨て場がきれいに整備されているかは、管理状況が見えやすいポイントです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における共用部分とは?玄関やベランダの使い方をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
内見当日の流れについて
不動産会社に行って条件を伝えると条件に合う物件を紹介してくれ、そのままその物件を内見させてもらえることもあります。
しかし、あらかじめ見たい物件が決まっているなら予約してから来店する流れにするのがおすすめです。
複数の物件を内見したい場合や好条件の物件を希望する場合、内見したい日の2~3日前までに予約を入れ、希望の物件を伝えておくと、希望が通りやすくなります。
当日飛び込みで内見を希望しても、人気物件の場合すぐに内見させてもらえないかもしれません。
物件には、不動産会社の方が徒歩もしくは車で案内してくれます。
不動産会社に来店してから移動する場合もありますが、遠方でも不動産会社の方が車で送迎してくれるので交通手段の心配はありません。
部屋を見て良さそうであれば、その後不動産会社に戻って説明を受けたり契約を結んだりする流れに進みます。
▼この記事も読まれています
オートロック付きの賃貸物件に住む際の置き配や救急車の対応を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
内見と内覧の違いはあまりなく、どちらの言葉でも部屋を見たいことは不動産会社に伝わります。
部屋を見るときは、自分が生活するイメージを持ってチェックすることが大切です。
人気物件の場合当日飛び込みだと内見できない場合があるので、早めに予約を入れておきましょう。
西中島の賃貸物件のことならラインホームエステートへ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西中島の賃貸物件一覧へ進む
ラインホームエステート メディア担当
西中島,新大阪,東三国で賃貸物件をお探しなら、ラインホームエステートにお任せ!来店不要のお部屋探しをテーマに大阪市内全域で賃貸、売買物件のご紹介をしております。お部屋探しのお手伝いになるよう、賃貸物件に関連した記事をご提供します。
内見 内覧の違い